[松本オフィス]
〒399-0036 長野県松本市村井町南2-17-3
TEL 0120-888-629
【受付時間】8:30〜17:30 【定休日】土・日曜・祝日

業者様は【匠屋公式サイト】へ

menu

インフォメーション

スタッフブログ

「本当にStoっていいの…?」と思っていませんか?

こんにちは!(株)匠屋 広報担当のこんどうです^^

 

なかなか終息が見えないコロナ禍。

全国旅行支援も始まり、以前ほど外出に消極的になることは減りましたが

それでも、休日でも家で一日過ごすということも多いのではないでしょうか?

そんなわたしも特に何も予定のない日は、大人げなく惰眠をむさぼりアニメ三昧・・・

という日があるんですが、そうなると部屋のあちこちが気になるんです。

 

ん…?あそこの壁紙ってあんなに汚れてたっけ?

 

と。

一度気になると仕方ない性分なので『よし!掃除しよっ』と動くことになるんですが(笑)

 

内装の場合は、気になってその気にさえなればメンテナンスはある程度はできますよね?

 

では、外装の場合はどうでしょう?

 

ひび割れた箇所、チョーキング(壁を触るった時に白い粉が手に付く現象)を起こした壁

コーキングの劣化・・・これらを自分でメンテナンスするとなると専門の業者さんじゃないと

解決できないことも出てきます。

 

外装の場合は、躯体の性能を維持するため、定期的なメンテナンスが不可欠となってきます。

 

定期的なメンテナンスの周期はサイディングの場合だと、これを読んでいる方も

一度は聞いたことがあると思いますが、10年前後が目安と言われています。

ところが、弊社で取り扱っているStoの場合はそれ以上メンテナンス周期を伸ばすことが可能になります。

 

では、Stoの塗り壁になると一体メンテナンス周期は何年になるのか?

 

 

聞いた話によると20年近くメンテナンスを行っていない建物が国内にあるとか!

 

え?ほんと?!すごいじゃん!

でも・・・ホントにそんなことって可能なの?

 

と、わたし自身も入社した当時思いました。

きっとみなさんも同じ気持ちですよね(^^;

 

そんなわけで、弊社代表自らStoの説明をした動画を作成しました!

 

 

なぜ、Stoは良いのか。

そして、Stoの塗り壁の家の10年後の様子やリフォーム事例が見られますので

ぜひチェックしてみてください。

 

 


illustrated by.@kobayashigahaku

投稿者プロフィール

Kondo Mami
Kondo Mami(株)匠屋 広報/デザイン
カラーコーディネーター2級
広報としての役割の他、ブログとTwitterとYoutube担当(`・ω・´)
デザインも大体こんどうがやってます。
猫飼ってます。初心者キャンパーです。車とバイクが大好きです。
嵐よりもSMAPよりも光GENJI世代。眼鏡よりコンタクト派。
ゲームとアニメとクルマ好きな中3男子のハハ。
© 株式会社匠屋 All Rights Reserved.

トップページ お問い合わせ closw

サービス
商品紹介
施工例
お客様の声
匠屋について
随時更新中!